春蘭(シュンラン)
春蘭は、北海道から九州に広く分布し、日本を代表する野生ランです。シンビジウムの仲間で、主に里山や人里に近い山地の雑木林などに自生し、古くより季節の花や祝いの花として親しまれてきました。
この仲間は古くから東洋ランと呼ばれ、古典園芸植物として親しまれています。
春蘭のジャンル
変異種が山で発見され現在の品種として受け継がれています。
大きく分類して斑入りの【柄物】・赤やオレンジの色花などの【花物】・【小型種(羅紗)】などに分類されています。
開花
3月中旬より4月
植替え時期
春、秋
肥料
春:秋
育て方のポイント
半日陰になる風通しの良い場所を好み、30~50%の遮光下がよく、夏は葉焼けを防ぐために75%の遮光をするとよいでしょう。
冬は、凍結しないように保護します。鉢植えは棚下や無加温ハウスの日陰などに置いて花芽を保護します。
水やり
用土や環境により異なりますが、基本的には用土が乾いたら水やりをします。春と秋と冬は朝、夏は夕方から夜に(気温が下がってから)、たっぷりと与えます。
肥料
春と秋に置き肥を施します。一鉢に1個分(半分に割って使います)
用土(鉢植え)
鉢は、根が太く長いので深めのものが適し、通気性を好むので、鉢穴が大きめのものがよいでしょう。春蘭専用鉢をお勧めいたします。
用土は、通気性と水はけがよい粗めのものがよいでしょう。春蘭専用の培養土お勧めいたします。
植え替え
植替えは、2年に一回もしくは毎年、春か秋に行います。傷んだバルブや根を整理し、切り口から病気が侵入しないように注意します。バルブが1cmくらい埋まるくらいに植えつけます。植え替えをした株は最初の1週間は少し日を弱くして強い風を避け(密閉はしない)、その後元の場所に戻します。
*あくまで標準的な栽培方法です。
関連資材はすべて取り扱っております。
ご相談くださいませ。